生涯元気印のお役立ち情報

人生100年時代に役立つ情報を日々発信するブログです

就予備。口コミ・評判は?20代未経験者のITエンジニア転職を徹底調査

就予備。

コロナ禍で明らかになったDX(デジタルトランスフォーメーション)化の遅れが我が国の喫緊の課題となっています。

企業は、新たな事業分野を切り開くうえで若くて優秀な人材、特にIT系デジタル人材やプロフェッショナル人材の採用を積極化しています。

経済産業省の予測では、IT市場の成長が今後も見込まれ、将来的にIT人材の不足は更に加速すると考えられています。2030年の人材不足数は41万人~79万人。従って、IT業界に従事することは、将来的に見て大変魅力的な働き方と言えましょう。

IT業界の成長と人材不足の見通し

IT業界の成長と人材不足の見通し

出典:経済産業省 参考資料

 

「就予備。」は、18~29歳の方向けに特化した「プログラミングスクール」と「就職エージェント」一体型の全く新しいサービス無料で提供しています。

最短1ヶ月で、ITエンジニアの転職が可能となっています。

そこで今回は、就予備の口コミ・評判から、特長や実績等を詳しく調べてみました。

エンジニア未経験の方が転職を考える際に、就予備を活用することで、非常に魅力的なサービスを受けることが出来ます。これから説明する内容に注目されて、応募される際の参考にしてください。

 

就予備公式サイト

 

目次

就予備。とは?

就予備は、「プログラミングスクール」と「転職エージェント」一体型のサービスです。プログラミング未経験者を対象にして、最短1ヶ月でのエンジニア転職と、3ヶ月間のプログラミング学習サービスを、完全無料で受講することができます。

転職後に、転職先から給料をもらいながらプログラミングのスキルをしっかり身につけることができます。

エンジニア転職のプロが、履歴書の作成から面接の対策まで徹底サポートしてくれますから未経験者でも安心です。

転職エージェントとの比較上記のように転職希望者にとって、非常に魅力ある条件で受け入れてくれます。更に詳しくその特色を見ていきましょう。

就予備。とプログラミングスクールとの違い

転職のタイミング

  • 未経験者でも、最短3週間・平均1.5ヶ月でITエンジニア転職が可能です。
  • プログラミング未経験者の場合、一般的なプログラミングスクールに通うと、3〜6ヶ月間のプログラミング学習の修了後、転職活動を開始することになります。
    転職活動には通常1〜3ヶ月間かかるため、エンジニアに転職できるまでには半年〜1年弱かかってしまいます。
  • 就予備では、最短3週間・平均1.5ヶ月でITエンジニアへの転職が可能の見込みです
  • 転職前ではなく、転職後にプログラミング学習をするのも非常にユニークで、最大の特徴と言えます。

プログラミング学習にかかる費用

  • 就予備なら、3ヶ月・完全無料で実践的なプログラミングスキルを学べます。
  • プログラミングを勉強したいけれど・・・「独学だと挫折しそう」「分からないところがあっても人に聞けないし・・・」このような理由でプログラミングスクールの検討で悩まれている方も多いのではないかと思います。
  • しかも、一般的なプログラミングスクールは費用が数十万円以上と高額です。
  • 就予備では、転職先の企業が学習費用を負担してくれることになっています。完全無料でプログラミングを学ぶことが出来ますから、非常に魅力的ですよね。
  • 採用企業は、実務未経験で入社した従業員に対して、プログラミングを含むITスキルを指導する必要があります。就予備と提携することで専門スキル習得のための指導を外注できるので、企業側にとってもメリットがあります。

エンジニア転職するまでに必要な期間

  • 就予備を利用する方ならば、半年も早くエンジニア転職ができます。
  • 経済的な事情で、できるだけ早く転職して早く働き始めたいという方にとって朗報です!
    通常、プログラミングスクールは、4~6ヶ月のプログラミング学習を終えた後、転職活動に1-3ヶ月を要するので、転職するまでに最低でも半年近くかかります。
  • 一方、就予備ではまず最初に転職します。転職活動の平均的期間は1.5ヶ月です
  • 転職後は、正社員として給料をもらいながらプログラミングを学べるという点も大きなメリットです!

身につくプログラミングスキルの質と量

  • 就予備なら、プログラミング完全未経験の文系出身者でも、99.5%が3ヶ月間で即戦力化しています
  • 就予備は、IT開発会社が運営しており、14年間で1万3,000人以上のエンジニアを輩出しています。
  • このような実績は、確かな教育プログラムの提供をベースに生み出したものと考えられます。
  • プログラミング未経験の方に特化したカリキュラムを現役エンジニアの講師が徹底的にフォローします。
    最後まで挫折せずに学び続ける環境が整えられていると言えましょう。
  • 一方、通常のプログラミングスクールは、卒業間もない人が講師をしていることも少なくありません。
  • 早期に即戦力となるエンジニアになって、安定的に成長していきたい方は、ぜひ就予備にご相談ください。

転職先企業の育成体制

  • プログラミング未経験者がITエンジニアに転職する場合、転職先企業の教育体制が非常に重要です
  • しっかり育成してくれる企業でないと、現場でついていけなくなり、エンジニアとして安定的に成長していけなくなりましょう。
  • 未経験者のITエンジニア転職で最も必要なのは、転職先企業の教育体制です。
  • プログラミングスクール利用企業の中には、育成環境が十分整備されていない会社も存在します。就予備は教育体制がしっかりしている企業しか紹介していませんので、ご安心ください。

就予備。と転職エージェントとの違い

エンジニア職種のみを紹介

  • 就予備は、エンジニア職以外の職種は100%紹介しません。
  • 転職エージェントの場合、そもそも完全未経験者を採用している会社はごく一部です。
  • 未経験でもOKといいつつ、経験者でなければ、事務やカスタマーサポートなどの違う職種を紹介されてしまうケースがあります。
  • 就予備では、ITエンジニア以外の職は100%紹介しないのでご安心ください。プログラミング未経験者から即戦力エンジニアになれるよう徹底的にサポートを受けることが出来ます。

プログラミング未経験者や初心者に特化

  • 就予備なら、プログラミング完全未経験の文系出身者でも、99.5%が3ヶ月間で即戦力化します!
  • システム開発会社が運営している就予備は、14年間で1万3000人以上のエンジニアを輩出しています。確かな実践的教育プログラムを提供して、このような実績をあげていることは注目です。
  • プログラミング未経験の方に特化したカリキュラムを、現役エンジニアの講師が徹底的にフォローし、最後まで学び続けられる環境が整えられています。
  • 挫折することなく学んで、早期に即戦力エンジニアになり、安定的に成長していきたい方は、ぜひ就予備にご相談ください。

教育体制が整った会社のみを紹介

  • 就予備は、プログラミング未経験者がITエンジニアに転職する場合、転職先企業の教育体制が最も重要だと考えて運営しています。
  • しっかり育成してくれる企業でないと、現場でついていけなくなり、エンジニアとして安定的に成長していけなくなるからです。
  • 転職エージェントが紹介する場合、育成基盤の整った転職先企業の紹介はごく一部にすぎません。
    一方、就予備は教育体制がしっかりしている企業のみをご紹介しているので、大きな違いがあります。

プログラミングを無料で学べる

  • 就予備ならば、正社員として給料をもらいながら、完全無料でプログラミング学習ができます。
  • プログラミング完全未経験者がITエンジニアに転職する際に転職エージェントを利用する場合、教育体制がしっかりしている数少ない企業を探すか、お金をかけてプログラミングスクールに通う必要があります。
  • 就予備では、転職後に必ず3ヶ月間・完全無料の超実践型プログラミング学習期間が設けられています。
  • その間、正社員として給料をもらいながら、プログラミングスキルを学べる点が就予備の大きなメリット・特徴です。

就予備と転職エージェントとの違い

就予備。はこのような方におススメ

ITエンジニアになって、高収入を得られる業界で働きたいけれど…

  • 未経験者を募集している会社は少ない
  • プログラミングスクールはお金も時間もかかる
  • 本当は学習に専念したいけれど、仕事はやめられない
  • 仕事をしながら学習をやり遂げる自信がない
  • 本当にいい会社に転職できるかどうか不安

このような状況やお悩みを抱えている方、また早期に即戦力エンジニアになって安定的に成長していきたい方に、就予備を強くおススメいたします。
ぜひ就予備にご相談ください。

 

就予備公式サイト

 

就予備。の口コミ・評判

就予備の口コミや評判をまとめました。

M.Kさん

出来るまでとことんサポートして下さり、安心して受講することが出来ました。講師の方々には本当に感謝しています!

 

K.Kさん

講義のスピードや質疑応答の時間を適宜設けて頂けたので安心してプログラミングを学び、自身の成長を実感することが出来ました!

 

T.Mさん

時間外サポートもあり、不安を残して終わらずに理解できるまで教えてもらうこともできました。分からないことを質問しやすい環境で学習することが出来たので感謝しております!

引用元:就予備。公式サイト

ツイッター口コミ

 

 

上記の通り、良い口コミ・評判は次の通り要約されます:

・指導講師の親切丁寧かつ充実したキャリアサポートに対する良い口コミが非常に多く確認されます。

・履歴書・職務経歴書の添削、模擬面接、自己分析サポートなど転職エージェント並みのキャリアサポートを実施しており、初めての転職でも十分準備した上で臨むことが出来たと高く評価する口コミも多くあります。

気になるツイッター口コミ

他にも「転職してからプログラミング学習する時間を確保できるかが心配」や「どの程度休みの時間を費やすことになるのかわからない」など、インターネット上で口コミを検索しても情報が見当たらず、不安を感じることがあるかもしれません。

気になる疑問や悩みは無料相談会の場を活用して直接質問、相談し、自分が納得した上で入会を決めるようにいたしましょう。

 

就予備。のサービスの流れ

1)無料相談会に参加する

  個別で行うオンライン無料相談会です。就予備のサービスに関することはもちろん、ITエンジニア転職のポイントなど、疑問や現在お持ちのお悩みを気軽にご相談ください。

2)エントリー

  無料相談会へ参加後、簡単なエントリーフォームにご連絡先等をご入力いただきます。

3)求人のご案内

4) 選考サポート

  求職者様ひとりひとりに合わせた求人をご紹介し、書類作成・面談対策など支援いたします。

5)  内定・入社

   晴れてITエンジニアとしてのキャリアをスタート!ご転職先と相談の上、入社時期を決定します。

6)  プログラミングスクール入校
  転職先へ入社後、3ヶ月間のプログラミングスクールをご受講いただきます

よくある質問

Q なぜ無料で学べるのですか?
A 就職先の企業から研修費をいただくことで、皆さまに無料でご利用いただけるサービスを実現しています。

Q 本当に未経験でも大丈夫ですか?
A 全くの未経験でも問題ございません。経験豊富な現役エンジニアから直接指導を受けられるので、未経験からでも即戦力のエンジニアになることが可能です。

Q 転職までどのくらいの期間がかかりますか?
A 最短1ヶ月程度で転職が可能です。

Q スクールの受講場所はどこですか?
A 転職先企業によりますが、基本的にはオンラインまたは都内の研修会場(秋葉原/五反田/新宿/品川/神田/新横浜)にてご受講いただきます。

Q 地方からでも参加できますか?
A ご応募自体は可能ですが、原則として転職先は1都3県の企業になります。

Q 開始時期はいつからですか?
A 無料相談会への出席から、最短1ヶ月で転職およびスクールの受講が可能です。

まとめ

就予備がプログラミングスクールや転職エージェントと大きく違う点は:就予備なら、最短でITエンジニアに転職した後で、正社員として給料をもらいながら、完全無料でプログラミングの勉強ができることです。

就予備。まとめ

就予備はその転職支援サービスを検討されている方向けに個別相談を実施しています。所要時間は30分~1時間位です。

先ずはオンライン無料相談会にお申込みください。


オンライン無料相談会のお申し込みはこちら

 

就予備。運営会社の概要

社名     株式会社システムシェアード
資本金    4,950万円
役員     代表取締役  徐 日柱
社員数    352名
設立     2007年7月2日(平成19年)
グループ企業 
       株式会社アプリ
       株式会社ソーシャルスイッチ
       株式会社Feeps

みんなのエージェントの口コミ・評判、転職エージェント指名型転職活動のメリットは?

みんなのエージェント

みんなのエージェント

岸田政権は6月7日、骨太の方針を閣議決定しました。岸田文雄首相が訴える「新しい資本主義」は重点分野として「人への投資」を掲げています。

成長のカギを握るのは、付加価値を生み出せる人材の育成にあるとの認識に基づき、働き手がデジタルなどの新しい時代のスキルを身につけられるよう、3年間で4千億円規模の施策パッケージを新たに創設し、成長分野への労働移動で100万人を支援する計画です。

この施策に基づき、今後転職活動が一層活発になると予想されます。そこで今回紹介したいのが、「みんなのエージェント」という新しい転職サービスです。

株式会社みんなのエージェントは、求職者と転職エージェント「個人」のベストマッチングを生み出す、口コミ評価型プラットフォーム「みんなのエージェント」を2021年11月25日にプレスリリースしました。

「みんなのエージェント」は、転職エージェントの充実したプロフィール情報や、求職者・転職者による評価・口コミをもとに、自分に合った最適なエージェント「個人」を自ら選ぶことのできる、これまでにない、まったく新しい形の転職マッチングプラットフォームです。

「みんなのエージェント」は、優れたエージェントを自ら選び、一緒になって転職活動をしていく、という新しい転職活動体験を提供していきます。

引用元:株式会社みんなのエージェントのプレスリリース

ご承知のように、転職活動において転職エージェントの果たす役割は、非常に重要です。「みんなのエージェント」は、2021年11月より転職希望者が転職エージェントを自ら指名するという転職エージェント指名型の転職サービスの提供を始めました。

この新型転職サービスは、今大変評判となり、話題になっています。

ここでは、「みんなのエージェント」の新しい転職エージェント指名型サービスの仕組みから、口コミ・評判、使い方等詳しく調べ、検討いたしました。

是非これから説明する内容をお読みになり、ご自身の転職活動にお役立てください。

 

みんなのエージェント公式サイト

 

目次

転職市場の現状と課題

転職市場は社会情勢の急速な変化と雇用制度の変更に伴い成⻑し続けており、労働生産人口の減少が続く中においても、転職者数は約351万人と過去最多になっています(新型コロナウイルスによる影響以前の2019年統計)。

また、個人の価値観も大きく変容しており、自分らしく生きたい、より良い条件で働きたいと考える人が増えたことにより、求職者の転職ニーズや利用するサービスについても変化しています。

そしてそれに呼応する形で企業の求人ニーズも多様化しており、この流れは新型コロナウイルスの影響により一層加速することが予想されます。

近年では、自分のこれまでの職務経験や知見が活かしやすい同業種×同職種の転職先ではなく、転職エージェントを活用することで、異業種×異職種の転職先に挑戦する人の割合が増えており、実際にこの10年間で11.9ptも増加しています。

このように転職市場が大きく変化する一方、既存の転職サイトでは、転職エージェントが求職者に対して一方的にコミュニケーションをとる形となっているため、求職者にとっては、本当に自分に適した転職エージェントなのか、提案された企業は本当に自分に合った場所なのかが不透明で分かりにくいという課題がありました。

みんなのエージェントの転職エージェント指名方式

この課題に対し、「みんなのエージェント」では、自分に最適な転職エージェントを自ら選び伴走してもらうためのマッチングの場を提供します。

求職者は「ベストな転職企業」を選ぶ以前に「ベストな転職エージェント」を自由に選ぶことで、より満足度の高い転職を実現できると考えています。

※株式会社リクルートのプレスリリース (『リクルートエージェント』転職決定者データ分析  10年間で起きた中途採用市場の構造変化 「異業種×異職種」転職が約10年間で11.9pt増加、最多に 業界や職種を越えた「越境転職」が加速)より引用

引用元:株式会社みんなのエージェントのプレスリリース

みんなのエージェントの使い方

STEP1
・エージェントのプロフィール、実際にそのエージェントに転職⽀援を受けた求職者・転職者からの評価・口コミ、投稿記事を参考に話を聞いてみたいエージェントを探してみましょう。気になるエージェントが見つかったら気軽に「話を聞いてみたい」ボタンからコンタクトを取ってみましょう。


STEP2
・エージェントとのコミュニケーションはメッセージで行えます。コンタクトが取れたエージェントと面談日時を決めましょう。


STEP3
・面談日時になったらメッセージ画面からビデオ通話することができます。転職について、またご自身のキャリアについてエージェントに相談しましょう。ビデオ面談終了後にはエージェント評価アンケートが表示されます。面談した感想をお答えください。

引用元:みんなのエージェント公式サイト


このように使い方としては、自ら選んだ優れたエージェントと一緒になって転職活動を行っていきます。新しい転職活動を体験し、転職希望者は自らの手で自分の可能性を広げていくことになります。

みんなのエージェントのサービスの特長

1)他のサービスとの一番の大きな違いは、「転職エージェントを個人レベルで指定して選ぶこと」が出来るところです。

通常ですと、転職エージェントの会社側が担当するエージェント・人を選びますが、みんなのエージェントのサービスでは、転職エージェントの評判や感想、実績などを踏まえ、求職・転職希望者が担当するエージェントを自ら選ぶことが出来る仕組みになっています。


近年エージェントとのミスマッチが生じるケースは多くありますので、「みんなのエージェント」は求職・転職希望者のニーズに沿ったサービスの提供を重視して行なっていると言えます。


2)エージェントという「人」を重視し、利用者(求職・転職希望者)の立場に立ったサービスの提供を第一に考えていることは大きなメリットです。

1.転職エージェントは、各社から選ばれたエース級の人材
転職エージェントには、各社から選ばれたエース級の人材が集っています。今後も多くのエージェントが続々と参加する予定です。


2.転職エージェント「個人」の充実した情報

転職エージェント個人の「3大特徴」をはじめ、自己PR、職歴、受賞歴などからプライベートに至るまで、さまざまな情報が各エージェントのプロフィールページに集約されています。

また、動画の投稿もあり、文字だけでは読み取りづらい人柄や雰囲気も知ることができます。これらの情報をもとに、求職者は自分に合ったエージェントを見つけ、安心してコンタクトを取ることが可能です。

「みんなのエージェント」には、エージェント自身によるコンテンツ発信機能もあります。各エージェントが肌で感じている「今」の市場・企業動向のほか、転職にまつわるお役立ち情報や、エージェントの人柄が垣間見えるコンテンツまで、日々鮮度の高い情報を配信しています。

また、「みんなのエージェント」ではさまざまなエージェントのコンテンツをまとめて読むことができるため、複数のウェブサイトを回るよりも効率的に情報収集することが可能です。

引用元:株式会社みんなのエージェントのプレスリリース


3.転職エージェントの方からのコメント

株式会社morich 代表取締役All Rounder Agent 森本千賀子様

「働き方や生き方そのものが多様化する正解のないニューノーマルな時代の中で、自分らしい生き方を見出すことがより難しくなっています。AIが台頭する中でも、経験・スキルを価値に変え、自分のWillを体現できる選択肢は人との対話から生まれてくると信じています。その伴走者となるエージェントとの懸け橋がまさに『みんなのエージェント』。そんなサービスの誕生に寄り添える機会をいただけたことに感謝し、この世界観が拡がることを心から期待しています。」

株式会社リブ 代表取締役社長 松本洋介様

「キャリア選択という重要なシーンに立ち会うエージェントサービスには様々な情報の非対称性があります。その中の一つが、ユーザー(候補者)はエージェントの誰にサポートしてもらえるのかが選べない、ということです。みんなのエージェントという経歴や強みなどの情報を吟味し、サポートして欲しい人を『逆指名』できるプラットフォームは、そんな非対称性を解消する場になると確信しています。弊社がビジョンに掲げる『生きるをもっとポジティブに』を一人でも多くの方に実現いただけるサポートができるよう、みんなのエージェントを通じて選んでいただけるサービス提供を行なって参りたいと思います。」

株式会社プロフェッショナルバンク 取締役常務執行役員 高本尊通様

「『45歳定年制』『終身雇用の崩壊』が唱えられる中、今まで以上に個人がキャリアに向き合っていかなければならない時代となって参りました。その中で、個人が自分にあったエージェントを適切な情報を元に網羅的に選択ができる本プラットフォームの持つ意味は非常に大きいものと思います。」

引用元:株式会社みんなのエージェントのプレスリリース

 

みんなのエージェント公式サイト

 

みんなのエージェントの口コミ・評判

実際に転職エージェントから転職支援(内定までの伴走やキャリア面談など)を受けた求職者・転職者からの口コミが投稿されています。

率直な評価や感想など、参考になる利用者の声をご紹介いたします。

みんなのエージェントの口コミ

CASE1

20代後半 男性

キャリアを考える時に信頼できるパートナーが欲しかった。大量に届くスカウトの中から選ぶより「5年後」を見据えて話せる方と出会えました。

CASE2

30代前半 女性

抽象的かつ長期的な目標を最初の面談ですぐに把握していただき、驚きました。最終的には、初回面談時に紹介をいただいた企業様との選考が進み内定に至りました。

CASE3

30代前半 男性

求人を紹介してくれるところはたくさんあるけど、キャリア相談できる人がいないのが悩みでした。自分で気づいていなかった可能性に気づくことができました。

引用元:みんなのエージェント公式サイト

みんなのエージェントの評判

エージェントは実績や評判によって選ばれることから、結果に繋がらないと悪い評価をつけられることもあるため、利用者に寄り添った対応が見込めます。

みんなのエージェントを使うメリット・デメリット

メリットは次の通りです。

1)自分に合う転職エージェントを自ら選択できること

2)万が一気に入らない場合には、別のエージェントを再選択できること

3)質の高いキャリアに関する相談・サービスを無料で利用できること

4)特に30代、40代を対象とする転職プラットフォームであり、ハイクラスから未経験転職まで自分の希望に沿った提案をしてもらえること

5)エージェントは実績や評判によって選ばれる立場にあります。従って、中途半端な対応はできず、利用者の立場に沿った親身で真剣な対応が見込めること

デメリットとして強いてあげるなら、年収が500万円以上でないと利用出来ないという、現在の年収に条件が定められていることでしょう。

みんなのエージェントをお勧めする対象者

● 現在の年収制限500万円をクリア出来れば、無料でエージェントを何度でも選べます。そのため利用可能な年齢層は、30代~40代が主な対象となりましょう。

● 需要が旺盛なIT業界、高収入の特殊技能者にお勧めのサービスであると考えます。

● 現在の職業・職場に満足できない方、あるいは今後のキャリアをどのように構築していくか悩んでいる方は、是非キャリア相談を受けられるようお勧めします。

● この新しいサービスが始まってから、提供期間が短いので、みんなのエージェントの認知度はまだ低いかもしれません。今後利用者が増えてサービス提供実績が積みあがっていくと、このエージェント指名型の価値・有効性が一層認められてくると思います。大いに期待したいプラットホームです。

みんなのエージェントに関するよくある質問

1)無料で利用できますか?
はい。みんなのエージェントは無料でご利用いただけます。

2)会員登録に条件はありますか?
現在のご年収が500万円以上の方にご登録いただけるようになっています。

3)話を聞けるエージェント数に上限はありますか?
上限はありません。気になったエージェントがいましたら、どんどん話を聞いてみてください。

4)どのエージェントとも話をすることができますか?
本サービスはエージェントと話ができることを必ずしも約束するものではありません。エージェントの稼働状況や、現時点で動いている求人が無いなどの理由から返信が無い場合があります。あらかじめご了承ください。

まとめ

みんなのエージェントは、転職エージェントという「人」を重視し、利用者(求職・転職希望者)の立場に沿ったサービスの提供を行っています。

転職あるいは将来の働き方を検討する際には、是非みんなのエージェントのご利用をお勧めいたします。

Z世代の意識調査(参考情報)

みんなのエージェントが今年2月に年収600万円以上の22歳〜26歳の会社員109名を対象に実施した「Z世代の転職意識」によれば、

①Z世代会社員の半数以上 55.9%が、現在「転職」を視野に入れていることが判明しました。

②転職を視野に入れている理由としては、「給与に満足していない」が42.6%、「もっと大きなプロジェクトで働きたい」が34.4%の結果になりました。

③約8割が、実際に転職活動を行っていることが分かりました。転職やキャリアの情報を仕入れる先として75.4%が「SNS」を活用。

よく利用するプラットフォームには、「Twitter」が28.3%、「Instagram」が23.9%となりました。

④ 転職を検討しているZ世代が転職先に求めていることは、現状の年収以上の給与 60.8%、やりがいのある仕事内容 33.3% 「独立・フリーランスへの準備のため」の声もありました。

⑤現在行っている転職活動の具体的な内容を伺ったところ、「転職サービスに登録」が52.9%、「転職エージェント探し・登録」が45.1%という回答になりました。

調査概要:「Z世代の転職意識」に関する調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年2月14日〜同年2月16日
有効回答:年収600万円以上の22歳~26歳の会社員109名

参考:株式会社みんなのエージェントのプレスリリース

 

みんなのエージェント公式サイト

 

運営会社概要

運営している会社の概要は下記の通り。

  • 会社名:株式会社みんなのエージェント
  • 住所:〒107-0061 東京都港区北青山3-3-11 ルネ青山ビル7階
  • 創業日:2020年7月15日
  • 事業内容:求職者と転職エージェントのマッチングサービス「みんなのエージェント」の開発・運営

ポジウィルキャリア(POSIWILL CAREER)はホントに頼れるのか?口コミ・評判、無料相談を徹底調査

ポジウィルキャリア(POSIWILL CAREER)

新型コロナウイルス感染拡大や急速に進化した生成系AI(人工知能)の登場などが、この数年間に労働市場、雇用環境に多大な影響を与え、企業は大変革期を迎えています。

コロナ禍で明らかになったDX(デジタルトランスフォーメーション)化の遅れや脱炭素などの長期的課題への取り組みが喫緊事となっています。

企業は、新たな事業分野を切り開くうえで若くて優秀な人材、特にIT系デジタル人材やプロフェッショナル人材の採用を積極化しています。

少子高齢化、健康寿命の伸長、公的年金制度の見直し、定年の延長などの要因で、定年後も続く20~30年の長い年月を含めて、私どもは充実した人生を送れるように、年齢が若い時から「生涯の生き方」の準備を始めることが重要です。

そのために最も大切なことは、キャリア形成を真剣に考え、必要な将来設計をするためのノウハウを修得して、自分がやりたいことをやりたいようにやれる状況を築き上げることです。

ポジウィルキャリア(POSIWILL CAREER)は、20~30代に特化したマンツーマンで、個人のキャリア設計や転職活動を支援するコンサルティングサービスを提供し、大変注目されています。

従って、現在の仕事や将来のキャリアに関して悩んでいる若者たちが、ポジウィルキャリアを、ホントに頼りにするにはどうしたらよいでしょうか?

ここでは、ポジウィルキャリアの口コミ、評判、無料キャリア相談について実態を詳しく調べてみましたので、ご紹介いたします。

 

ポジウィルキャリア公式サイト

 

 

ポジウィルキャリアはこんな方にお勧め

実際に多くの社会人が「5年後、10年後のことを考えると不安」「転職などキャリアについて誰かの意見を聞きたい」などの悩みを抱えているのが現状です。

仕事に関する悩み

出典元:ポジウィル株式会社:2021年6月『企業に求める軸に関する意識調査』

調査対象者概要:「POSIWILL CAREER」無料カウンセリング受講者141名

調査結果によると、社会人の約64%が「夢中になれる仕事が分からない」と回答しています。

  • やりたいことがわからない
  • 目標がない
  • もっと楽しく働きたい
  • 転職したい
  • 数年後の未来がイメージできない


こんな悩みを抱えていて、一人で解決することが難しいと感じていましたら、一人で悩まないで、ポジウィルキャリアの無料相談をお申込みください。

ポジウィルキャリア無料相談でお悩みの整理を!

「まずは現状を整理してから考えたい」「そもそも何に悩んでいるのかよくわからない」「モヤモヤしていて動き出せない」という方は、無料カウンセリングを通して、お悩みの整理を行ってみましょう。

上手に話せなくても一向に構いません。専属のカウンセラーがあなたに寄り添い相談に応じてくれますよ。

ポジウィルキャリア無料相談

ポジウイルキャリア無料相談のお申し込みにつきましては、公式サイトをご確認の上、お申し込みください。

 

ポジウィルキャリア公式サイト

 

オンライン無料相談・お申し込み以後の流れ

■オンライン無料相談・お申し込み

■ゴール設定・自己分析

  • トレーナーマッチング
  • オリエンテーション
  • 人生理解ワーク
  • キャリア理解ワーク

家庭環境や、これまでのキャリア選択した理由を話していただき、価値観や人生を通じたテーマを言語化します。

■人生の「軸」・ギャップ分析

  • 4L分析
  • 人生の「理想」の可視化
  • ギャップ分析
  • will・軸の言語化

キャリア心理学者のサニー・ハンセンが提唱した「4L モデル」を採用し、人生の理想状態や現状のギャップなどを分析していきます。

■キャリア戦略・転職活動

  • キャリア資本の戦略設計
  • 企業分析
  • 職務経歴書レビュー
  • 模擬面接

キャリア資本の棚卸しと戦略設計を行います。求人への応募など、転職活動を開始しながらトレーナーとゴールを目指していきます。

■入社後活躍サポート

  • ライフキャリア設計
  • アクションプラン策定
  • 転職先・現職活躍サポート
  • 半年に二回の面談サポート

転職活動終了や現職残留決意など、今後の進路を決めていきます。転職先や現職での活躍支援を、中長期的にトレーナーがサポートしてくれます。

■卒業

 

ポジウィルキャリア無料相談者の口コミ・評判

年齢 20代(女性)
Before
「5年後、10年後にどうなっていたいか」「理想の将来から逆算していま何をしたいのか」を伝えられない状態で転職活動を始めるも、うまくいかない。

2ヶ月半後
トレーナーと一緒に自己分析を徹底的に行い、理想の未来を語れるようになる。満足感のある転職活動を通じて人材系の内定獲得。

26歳・男性・エンジニア
自分では在宅勤務がモヤモヤの原因だと考えていましたが、新卒時に深く考えず入社した企業でやりがいを感じられずにいることが原因とわかり驚きました。

ぼんやりと悩むだけで、深く考えたり行動に移さずにいたことにも気付き、ハッとする時間になりました。

31歳・男性・営業事務
転職や異動をしても、キャリアやこれからの将来へのモヤモヤを感じ続けていました。無料カウンセリングを通じて、「どう生きたいか」から逆算して「どう働くか」を考える方が間違いが少ないし理にかなっていると感じることができました。

24歳・男性・事務
頑張りすぎてしまう性格を変えようと努力し続けていても変わらず。自分自身も諦めていたところで無料カウンセリングを受けました。

担当者の方が自分以上に「絶対変われますよ!!」と信じて向き合ってくれて、その本気度の高さに驚きました。

引用:ポジウィルキャリア公式サイト

 

ポジウィルキャリア SNSの口コミや評判

 

 

 

 

 

掲載メディア

掲載メディア日本経済新聞をはじめ、多くのメディアが取り上げていることからも、信頼できる転職サービスといえるのではないでしょうか。

ポジウィルキャリアの特色・強み

1)相談者のキャリアについてあらゆる選択肢の検討

・中長期計画の作成

・一般的な転職サービスは、求人企業から紹介料をもらい、“転職させること”が目的で転職支援を行ないます。もちろん、選択 肢は転職だけになります。

・ポジウィルキャリアは、20~30代に特化した、「どう生きたいか」という人生の軸をベースに、キャリアのパーソナルトレーニングを行えます。

・転職エージェントではないので、転職先を紹介するだけではなく、どう生きるかの整理をすることをサービスの主目的として います。

・ポジウィルキャリアは、転職は選択肢の一つとして副業・兼業、フリーランス、起業、現職の継続などあらゆる角度からあなたと一緒に検討を行い、あなたが理想のキャリアを見つけられるようになります。

・あなたは、後悔しない人生を生きるために必要な“中長期の人生の指針”をポジウィルキャリアと一緒に作ります。

・ポジウィルキャリアは、あなたが将来心から納得したキャリアを歩むことが出来るように、あなたの未来の実現を目指して、サービスを提供いたします。


2)「短期間の変化」を目指す短期集中的トレーニングサービス

・短期集中的に、最短で35日間、自己分析から求人探し・応募まで徹底的に利用者に寄り添ったトレーニングを受けることが出来ます。

・無料カウンセリングを入り口として、卒業までマンツーマンで約1ヶ月ほどで理想のキャリアを見つけ出すようパーソナルトレーニングを受けられます。

・トレーニングプランは複数ありますが、共通するのは人生(キャリア)の軸を作ることです。


3)キャリア心理学理論に基づき、提供される独自のプログラム

・プロのキャリアアドバイザーの経験と理論に基づくプログラムによるトレーニングを受けることが出来ます。


4)レベルの高いトレーナーによるパーソナルトレーニングの実施

・ポジウィルキャリアは、トレーナーの育成・研修に力を入れています。

・キャリア論の専門的知見とキャリア相談の経験的実績を積んだトレーナーがマンツーマンで担当いたします。

・多くの方が「自分らしい働き方」を見出す機会を創出されています。


5)漠然とした悩みに答えてくれます

・ポジウィルキャリアの魅力は、はっきりした悩みがなくても、解決に導いてくれることです。

・ポジウィルキャリアは、自分にどんな悩みがあるかを先ずはっきりさせることから、相談することができます。


6)無料カウンセリング後のサービスは、有料になること

・転職エージェントは「採用企業がお金を払う仕組み」のため、個人は完全無料で利用できます。しかし、ポジウィルキャリアは「個人でキャリア形成を完結するサー ビス」なので、有料になる仕組みです。

・ポジウィルキャリアのプランは、最低のプランが44万円(税込)で「高くて手を出しづらい」と思われる方も多いでしょう。

・しかしながら、これは自分のこれからの大切なキャリア計画を作るために必要な投資であると考えられます。

・自分の目指すキャリアを実現することにより、収入の上昇も期待されます。また、人生の充実感が上がることも投資に伴う大きな成果、リターンであると思います。

ポジウィルキャリアと転職サービスとの比較

ポジウィルキャリアと転職サービスとの比較一覧表は次の通りです。

サービス名 ポジウィルキャリア 転職サイト 転職エージェント
自己分析の支援 X
  自己分析からスタート アドバイスなし 求人紹介がメイン
企業研究の支援 X
  トレーナーと二人三脚 アドバイスなし 求人紹介がメイン
求人紹介 X
  他社求人が存在しないため実質全ての求人に応募可能  自社求人のみを紹介 自社求人のみを紹介
 アドバイザーの質  X  △
  独自の選考を通過した質の高いプロのア アドバイザー不在  当たり外れあり
   ドバイザーのみ

ポジウィルキャリア無料相談に関するよくある質問

1)カウンセリングの実施方法は?

オンラインにてZoomを使用して実施いたします。Zoomの使用が難しい場合は、お電話でのカウンセリングも承ります。

ご希望の場合は運営事務局(posiwill-career@posiwill.co.jp)までメールにてご連絡ください。


2)カウンセリングの時間はどれくらいですか?

約45分を予定しております。


3)無料カウンセリングは何回でも受けられますか?

原則お一人様1回のみとさせていただきます。複数回お申込みされている場合はお断りさせていただく可能性もございます。

まとめ

無料相談の体験者が、口コミや評判でポジウイルキャリア(POSIWILL CAREER)を大変高く評価しています。

評価しているポイントは、次のように集約されます。

  • 非常に質の高い無料相談(カウンセリング)を行っている
  • 短期集中的に、担当のトレーナーが1対1で親身になって対応してくれる
  • パーソナル・トレーニングを実施して、転職・副業・起業などの将来計画の作成を支援してくれる


ポジウイルキャリアが転職エージェントと大きく違うところは、求人紹介をすることが主要目的ではないことです。

利用者がサービス料を払い即ち、自分への投資を行って、自分の理想の生き方を見出し、積極的に自分の将来を開拓していくことに力点を置いた価値のある相談サービスを提供しています。

モヤモヤしていて自分がどうしたらいいのか分からないという方は、是非、ポジウイルキャリアの無料相談を受けて、プロのトレーナーと一緒に自分の将来を考えてください。20~30代の方に、ポジウイルキャリアはおすすめです。

 

ポジウィルキャリア公式サイト

 

ポジウィルキャリアの会社概要

社名 ポジウィル株式会社
設立 2017年8月21日
所在地 〒107-0071
  東京都港区北青山3丁目3-5
  東京建物北青山ビル8階 (google map→)
代表取締役 金井芽衣
従業員数 50名(2022年2月現在)

永守重信日本電産会長

永守重信会長

永守重信会長 出典元:日本経済新聞

日本電産 永守重信会長は1973年の石油危機時、28歳で創業。「人の倍働く」猛烈主義と企業買収で連結売上高1兆6000億円のモーター世界首位の企業を築き上げました。「永守流経営」について調べてみました。

 

目次

 

永守氏の経営指針

優秀な技術を持つが経営不振に陥った企業を次々買収し、子会社化して再建させることで知られる。個人で筆頭株主となり、会長にも就任して、経営不振に陥った企業の再建を行う。
日本電産グループ内には、3Q6Sを行う組織が存在する。6Sは製造業でよく使われる5Sに「作法」を加えたもの、3QはQuality Worker/Company/Products。

「情熱、熱意、執念」「知的ハードワーキング」「すぐやる、必ずやる、できるまでやる」の三つを経営哲学としている。

また、日本電産創業時に「同族会社にしない」「下請けはやらない」「世界に君臨する企業を目指す」という経営理念を掲げており、それを実践している。

インタビューなどでは「仕事が一番楽しい」と答え、1日16時間(余暇と睡眠で合計8時間のみ)、年間365日、元日の午前を除いて働くという。

これは「他人の2倍働いて成功しないことはない、倍働け」「絶対に楽してもうけたらあかん」といった、母親からの教えによる。

しかしM&Aで傘下に収めるなどした海外企業での見聞を通じて、生産性を重視する方向へ考え方を変え、2016年には将来の残業ゼロを目指すことを宣言した。

日本電産の売上高・利益を成長させる戦略自体には変わりはなく、2015年に発表した中期戦略目標(Vision 2020)では売上高を2兆円に増やすことを盛り込んだ。

2017年の記者会見では「2030年度に連結売上高10兆円」という構想を語った。

引用元:永守重信/ Wikipedia

21年4-9月期決算及び22年3月期決算予想

日本電産は10月26日、2022年3月期の売上高は前期比11%増の1兆8000億円、営業利益は19%増の1900億円、純利益が21%増の1480億円になる見通しと発表した。従来予想(1400億円)から上方修正した。


同日発表した21年4~9月期決算は、売上高は21%増の9106億円、営業利益は30%増の901億円、純利益は前年同期比39%増の676億円だった。

引用元:日本経済新聞電子版

 

永守重信会長オンライン決算記者会見

永守重信会長兼最高経営責任者(CEO)らは同じく26日オンラインで決算記者会見を開催。業績動向や長期的な成長を目指す電気自動車(EV)モーターなどの経営戦略について説明しました。

・長期的に柱とすべく力を入れている車載事業について、「昨年5月から(電気自動車〈EV〉用の駆動モーターとインバーターやギアなどを組み合わせたシステム製品)『E-Axle(イーアクスル)』を販売してきて、順調に客先を広げ、受注残を積んでいることも明らかにした。トラクションモーターの25年度の受注見通しは前回の280万台から350万台に引き上げた。欧州市場も中国市場と同様に伸びている。倍、3倍で成長していく」と説明した。

・永守会長は3年半前から「EV価格が5分の1になると申し上げた」と発言。物議をかもしたが、その後中国で45万円という車がでたと説明。100万円以下、50万円以下の車の開発が急ピッチで進んでおり、「小型EV向けを我々も力を入れている」と述べた。

・顧客の自動車メーカーの考えはどのように変化しているかとの質問に関し、永守会長はまだマインドは変わっていないとしたうえで、「安い車が出てくる。日本が家電で中国や韓国に負けたのは技術ではなく、価格競争だ」と発言。今の車はつかってない装置がいっぱい載っているが、「性能がいいものを安く買える業界にかえていかないといけない」とした。

「新規参入できないような産業ではだめ」とも発言。携帯電話も安くなったから普及したとし、社会を便利にするという気持ちで作らないとだめだと語った。

・中国のEVが欧州市場に出ている現状に関する質問について、永守会長は欧州では小型車の開発が進んでおり、「これからも100万円前後の車が出てくる」との見解を示した。例えば通勤だけで使う、セカンドカーなどで使うケースが増えてくると回答した。

引用元:日本経済新聞電子版

 

京都先端科学大学ビジネススクール開校

京都先端科学大学を運営する学校法人永守学園(京都市右京区)理事長を務める日本電産の永守重信会長は9月29日、同大学のフォーラムで講演した。来春、経営者を育成するビジネススクールを設置する予定で、「本当の経営ができる人材を育てるビジネススクールをつくる」と意気込みを語った。

経営学修士(MBA)を取得できるビジネススクールは、京都市内のキャンパスで2022年4月に開講する予定で募集定員は20人。グローバル経営やデジタルトランスフォーメーション(DX)、M&A(合併・買収)など、幅広い分野を学べるほか、永守氏をはじめとする国内の企業経営者らによる講義なども計画する。

永守氏は「MBAを持っている人も経営学部の延長みたいな学習しかしていない」としたうえで「リーダーとして会社をどう成長させ、利益を上げるかを教えないといけない」と強調。「実利的なことを学んでもらう」とした。

永守氏は「これまでの日本電産の経営で最大の問題は人材だった。(社員の能力に)大学ブランドや高い偏差値は関係ない。今の大学教育は間違っている」と指摘。

18年から前身の京都学園大学の経営に携わり、大学名変更や工学部の新設などの改革を通じて「(大学の雰囲気は)3年間でガラッと変わった」と強調した。

引用元:日本経済新聞電子版

まとめ

企業を取り巻く環境は、この20年で大きく変化しました。2000年にかけてはIT革命によって産業構造が劇的に変化し、2020年においては、新型コロナウイルスによってこれまでの常識が通用しなくなりました。

Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」の頭文字を並べたVUCA時代と言われる今日、変動性が高く、不確実で複雑、さらに曖昧さを含んだ社会情勢、経営環境の下で、どう対応していったらよいのでしょうか?

コロナ禍で明らかになったのは、規制に縛られ、デジタル化に遅れた硬直的な日本の行政でした。「失われた30年」の長期停滞を脱して持続的な成長を行えるように変革するという難題にいかに取り組んでいくかが問われます。

・年功序列や終身雇用といった従来の日本型雇用の見直しが進みつつある今の日本では、個人としては学び直し・リカレント教育により、今の時代に求められる知識・スキルにアップデートすることが必要で、大切なことです。それにより転職を有利に進めることや今後のキャリア形成にも役立ちます。


・岸田政権においては、「新しい資本主義実現会議」にて日本経済の「成長と分配の好循環」を実現すべく、具体策を策定、実施しようとしていますが、是非永守氏の考え方を参考にして、教育改革や経済成長実現のための具体的道筋をつけてほしいと思います。


 

東京大学の新指針ーUTokyo Compass

東京大学が今年4月に就任した藤井輝夫学長の下で、目指す理念や行動計画をまとめた「UTokyo Compass」を9月30日に公表しました。

私どもが抱いている大学のイメージは、世俗の実情からかけ離れたような学問の世界に閉じこもる「象牙の塔」ですが、東大の新指針は、社会との対話や構成員の多様性を重視し、「公共を担う経営体」として成長する構想を打ち出しており、大変注目されます。

 

目次

 

f:id:t7arinfo:20211102164234j:plain

東京大学

UTokyo Compass

目まぐるしく変化する今日において、東大がどうあるべきか、現代の世界が直面している地球規模の複雑な課題に対していかに取り組み、社会に貢献していくかについて、詳しく述べられています。

UTokyo Compass「多様性の海へ:対話が創造する未来(Into a Sea of Diversity:Creating the Future through Dialogue)」は、東京大学が目指すべき理念や方向性をめぐる基本方針です。---------東京大学が進むべき方位を共有し、構成員の全体や社会のさまざまなステークホルダーの理解を得ながら、この先数十年をみすえ、その歩みを確実に進めていくための、自分たち自身に向けた共同の問いかけです。

いまあらためて検討すべきは、新たな時代における、大学という法人の自律性・創造性の在り方です。それは既存の手本(モデル)としてどこかに在るものではなく、いままさに向かい合う困難を克服しようとするなかでの課題であり、立ちあげるべき理想です。

いま東京大学は、「知をきわめる」「人をはぐくむ」「場をつくる」という多元的な3つの視点(Perspective)から、目標を定め行動の計画を立て、それらに好循環を生みだすことを通じて、世界の公共性に奉仕する総合大学として、優れた多様な人材の輩出と、人類が直面するさまざまな地球規模の課題解決に取り組もうとしています.


まさにこのように学問の裾野を広げていくために必要な方策を、大学という法人全体が自ら設計し、実現していくことこそが経営です。このUTokyo Compass が提示するのは、現代的で地球的な諸課題を前に大学の可能性を問いなおし、これまでの在り方を設計しなおすことをも厭わない、東京大学という組織ならではの創造的な挑戦の航路であり、また大学を取り巻く社会への問いかけでもあります。

この Compass の作成にあたっても、可能なかぎり対話を取り入れました。基本となる研究・教育・社会協創はもちろん、デジタルトランスフォーメーション(DX)、グリーントランスフォーメーション(GX)、多様性と国際性、広報・コミュニケーションや働き方、経営戦略等の主題領域において、教員だけでなく職員も加わったワーキンググループを組織し、総長ビジョンのタスクフォースと密接に連携して検討を進めました。

また広報関連の組織の協力のもと、教職員・学生のみなさんとの「総長対話」の機会を日本語・英語で 18 回にわたって設けたのも、経営協議会等を通じて学外の意見をお聞きしたのも、引き続き重視していく対話の実践の第一歩だと考えています。

ここで共有する UTokyo Compass も、すでに決めたのだから変えずに守るという運用ではなく、大学としてのより良い在り方を目指す各部局、各構成員の努力に開かれたものとして、活用し改善し充実させてゆきたいと思います。

現代の世界が直面している地球規模の複雑な課題への取り組みに際し、研究・教育や社会協創において東京大学が創成していく、対話と信頼の相互連環こそが、新たな未来をひらくと信じています。あるべき理想をともに問うなかで、新たなつながりが生まれます。

東京大学が追求してきた「志ある卓越」や「産学協創」の理念の基本も、まさにそこにあると考えています。大学ならではの自律性の創造は、さまざまな課題が目の前に渦巻く、いわば荒海への船出であり、であればこそUTokyo Compass という指針のもとで、みなさんとの対話を進めてゆきたいと願っています。

引用元:UTokyo Compass|東京大学

 

東京大学長 藤井輝夫氏のインタビュー

藤井学長が日本経済新聞とのインタービューにて新指針の狙いや今後の課題を説明しています。

3つの方針

基本理念として「対話から創造へ」「多様性と包摂性」「世界の誰もが来たくなる大学」の3つを掲げました。

対話を創造につなげるにも、学術の高みを目指すにも、多様な人々が集まり意見を交わす環境が必要だ。多様性と包摂性が大事になる。大学を世界の誰もが来たくなる場にしたい。3つの方針はそういう意味だ。

「公共を担う経営体」としての大学のあり方

東大の活動には、国から負託を受けて行っている教育研究とは別に、社会との対話の中で広げてきた活動がある。産学協創、スタートアップの支援などだ。これらは大学の自発的な意思で、やるべきであることを社会に理解してもらい、支援をいただき、社会に返していく。そういう循環をつくり、大きくしていくことが重要だ。

大学が自律的に活動を広げていくための財源

色々なところでお願いしているのは大学の自律的な活動を可能にするものであることが重要だということだ。

人材、特にトップ人材をどう育てるか

一つはグローバルシチズンシップを盛り込んでいる。それぞれの専門性を持ちながら、地球全体の課題に向き合う人を育てる。もう一つは学びと社会を結び直す。学生に現場の経験を積ませるような仕組みをつくる。

文理の融合

文理を問わず学術全体を俯瞰して、どうあるべきかを具体的に問い直す作業をしていきたい。学術長期構想として文理融合を含めてしっかり議論していく。会議体を作ることになると思う。

Compassに部局はどうコミットしていくか。

地球規模の課題は各部局の単独の専門性では解決できない。技術的側面、社会制度的側面を合わせた総合的アプローチが必要で、各部局にしっかり参加してもらう形で進めていく。

この構想は大学の中、外どちらに向けたものか?

大学の中の活動もしっかりやるが、外の方とも一緒にやっていきたい。学外の皆さんとやりとりをしていくには組織体としての能力も高めないといけない。その意味で経営力の強化は外に向けても意味がある。

これは東大の創造的な挑戦の航路であると同時に、大学を取り巻く社会への問いかけでもあると理解してほしい。

引用元: 日本経済新聞電子版10月5日付け

 

UTokyo Compass が掲げた目標

UTokyo Compass が掲げた目標 出典元:日本経済新聞

東大発スタートアップ

 

10月14日、東京大学の本郷キャンパスで、アントレプレナーシップ講座が新たに始まりました。

東大はいま起業の中心地のひとつとなっています。提供する教育プログラムに呼応するように、ベンチャー投資や起業支援の担い手が集っています。今後10年で600億円の投資ファンドを設ける構想も公表しました。

東大関連のスタートアップは430社にのぼります。目立つのは人工知能(AI)の領域です。

新講座の代表である坂田一郎教授(工学)によれば、「エネルギーや環境、素材、化学などディープテックの起業が少ない。海外市場をめざすユニコーンも少ない」

注:科学的な知見を用いて社会課題の解決をねらうのがディープテックです。先端材料やAI、量子コンピューターといった技術を駆使します。成果を出すには時間もお金もかかり、敬遠されやすい。

この講座は、ディープ系の大型スタートアップを何とか創出することを目指しています。起業家による授業に加え、企業の社員とのフィールドワークもあります。上場などを見据えファイナンスも教えます。


ディープテックへの投資は2025年に2000億ドル(約23兆円)以上との予測もあります。


ディープテックはGAFAを主役にしたデジタル変革の次の潮流と期待されています。

東大がアントレプレナー育成に踏み込む意義は、非常に大きいと考えます。東大の動きが、日本中の起業家予備軍を刺激する効果は間違いなくあり、日本再興のためにも頑張ってもらいたいものです。

白鵬の引退会見

大相撲で史上最多45回の優勝を成し遂げ、9月30日付で引退した間垣親方の元横綱白鵬(36歳)=本名白鵬翔、宮城野部屋=が1日、東京都墨田区の両国国技館で記者会見を開きました。ホッとした気持ちでいっぱい。全部出し切ったと、すがすがしい表情で約20年間の力士生活を振り返りました。

f:id:t7arinfo:20211008114446j:plain

大相撲


目次

達成した目覚ましい数々の記録

2001年春場所で初土俵を踏んだ白鵬は、たった6年で、2007年名古屋場所にて第69代横綱にスピード出世を果たしました。

通算1187勝、横綱在位84場所、優勝45回の史上最高記録及び双葉山の69連勝に次ぐ史上2位の63連勝記録を達成した偉業は、誠に素晴らしく称賛に値すると思います。

このような傑出した成績を残せる無双の力士は今後なかなか現れないであろうと予想します。私はこの大横綱を心から高く評価いたしたい。

宮城野親方との出会い

白鵬が21年前15歳で来日したときは、身長175センチ、体重62キロの細身の体でした。自分を受け入れてくれる相撲部屋がなく、モンゴルへ帰国しようとした前夜に、宮城野部屋入門が決まったことを振り返り、宮城野親方(元幕内竹葉山)が声を掛けてくれたから今がある。師匠の元で一から親方として勉強して頑張りたい」と隣に座る師匠へ何度も感謝の言葉を述べていたそうです。

増量の体力つくりと猛稽古

入門からたった6年で横綱になるまでには、人並みではない努力、精進がありました。白鵬は牛乳とちゃんこで体重の増量を図り、毎日50番を超える猛げいこを日課として実践。そして無双の横綱になれたのには、モンゴル相撲の英雄だったお父さんから受け継いだ素質も大きかったと考えます。

一番大事にしていたのが、基本の四股、てっぽう、すり足で、ずっと同じことの繰り返しを継続することの大切さを私どもに示してくれました。

稽古場に入れば、四股、てっぽうを1時間。本場所中も黙々と実行する力士は他に見当たらないという。彼の強さのベースは妥協せずに四股などの基本を忠実に実行し続けたことにあるとプロはいいます。

f:id:t7arinfo:20211009204123p:plain

相撲 四股




引退を決めたのは7月13日

白鵬は右膝痛の悪化で3月の春場所を途中休場。膝の手術を受け、5月の夏場所は全休しました。

日本相撲協会の諮問機関、横綱審議委員会は昨年11月場所後、休場の多さを理由に、白鵬に対して引退勧告に次ぐ重さの「注意」を決議。名古屋場所の結果で最終判断する方針を示していました。

新型コロナウィルス感染もあり、昨年7月場所から6場所連続休場明けで、進退を懸けて臨んだ名古屋場所でした。その10日目、7月13日に目標としていた二桁勝利を挙げて引退を決めたという。

3月に手術を受けた右膝は医師から「次にまた痛めたら人工関節になる」といわれるほどボロボロで、「膝がいうことをきかない。できるものなら優勝して引退したいと決断したそうだ。

そうした引退の思いは、その場所で全勝優勝を果たした後も揺るぎませんでした。

数々の問題行動への批判

横綱は名古屋場所での派手なガッツポーズ、連日の張り手や無観客の東京五輪観戦など問題行動を繰り返し批判されてきました。

年寄「間垣」襲名時には年寄資格審査委員会から「10年間は部屋の師匠にすべきでない」との意見も出るほど紛糾したそうだ。

白鵬の横綱としての考えと今後の抱負

危険なかち上げや張り手を用いたのは、けがの影響で理想の相撲が取れなくなった結果だという。

土俵の上では手を抜くことなく、鬼になって勝ちにいくことが横綱相撲だと考えてきた」という。

尊敬する昭和の大横綱大鵬から教えられた「横綱は勝てなければ即、引退だ」との言葉を、白鵬は折に触れて口にしてきました。いろいろと手段を考え、それを使って勝つことに固執する考えの原点はそこにあったと思います。

双葉山や大鵬に学び、古典を読み名横綱への道を目指していました。2019年9月には親方として相撲協会に残る資格を得ようと日本国籍を取得しました。

周りの皆さんや横綱審議委員会の先生方の指摘する「横綱相撲を目指し、相撲道を勉強したこともあったが、期待に応えることができなかったかもしれない」と反省を口にしています。


2010年からは少年相撲大会「白鵬杯」を開催して次世代の育成にも取り組みました。そこからは阿武咲ら関取も誕生しました。東日本大震災の被災地の支援にも熱心に力を入れてきました。

相撲と出合ったことが私の全て。相撲から離れれば私は何もできない」といい、「人に優しく自分に厳しく、義理と人情を持った力士を育てたい」と今後への抱負を語っていました。

批判を受けた部分もありましたが、文化や習慣の違う異国の日本にて、傑出した成績を残して引退した大横綱白鵬関には、その経験を糧として次世代力士育成のために大いに尽力し、相撲界の一段の発展に貢献してもらいたいと思います。

白鵬関、本当にお疲れさまでした!

雇用制度の課題

9月20日の敬老の日に毎年発表される65歳以上の高齢者に関する統計によれば、高齢者人口は2020年より22万人増えて3640万人でした。

総人口に占める割合は0.3ポイント増加し29.1%と、過去最高を更新しました。この割合は世界第一位です。国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、今後も上昇を続け、2040年には35.3%まで上昇する見込みです。

寿命が延びて高齢者が増えていくことは望ましいことですが、高齢化に伴い、解決せねばならない社会保障制度の見直し等の問題にどのように対応していくか考える必要があります。

 

f:id:t7arinfo:20210928111709p:plain

祝う―敬老の日

目次

徐福ー不老不死の霊薬伝承

中国の歴史書「史記」によると、紀元前219年始皇帝に「東方の三神山に長生不老霊薬がある」と具申し、始皇帝の命を受け、3,000人の若い男女と多くの技術者を従え、財宝財産五穀の種を持って東方に船出したものの三神山には到らず、広い平野と湿地を得て王となり、その地にとどまってには戻らなかった、と記されています。

徐福一行が目指したとされる 
富士山周辺をはじめ、日本各地に徐福ゆかりの伝承が残されています。

要するに、不老長寿は2000年以上前の昔から私ども人間が追い求めてきた理想であり、日本が世界に先駆けて理想に到達したと言っていいでしょう。

世界の最高齢者ー田中カ子(かね)さん

118歳で世界最高齢の田中カ子さんに対し、福岡県が13日、お祝いのコチョウランとメッセージを贈ったと日本経済新聞が報じています。

カードには服部知事からの言葉として「最高齢者の記録を日々更新され、県民に長寿への希望と喜びを与えています」と記されていました。職員が内容を伝えると、田中さんは嬉しそうにうなずいていたという。

田中さんは2019年にギネスワールドレコーズ社から、男女を通じ「存命中の世界最高齢」に認定されています。国内の歴代最高齢記録も持っています。

田中さんは福岡市内の高齢者福祉施設で暮らしていて、大好物のチョコレートを食べコーラを飲むなどして、元気に過ごしているとのことです。

100歳以上-8万6510人

今月15日までに100歳以上になる人は、全国で8万6510人となり、去年から6060人増えました。老人福祉法が制定された1963年の153人から98年に1万人を超え、その後も増加幅は大きくなり、平成の30年間では20倍以上に増加。令和時代に入って一段と増加しています。

内訳は、女性が7万6450人にのぼり、全体のおよそ88%を占めています。男性は1万60人と、初めて1万人を超えました。


働く高齢者ー4人に1人

働く高齢者は数も割合も増えています。65歳以上の就業者数は906万人と17年連続で増えています。15歳以上の就業者数に占める65歳以上の割合は13.6%と過去最高を記録しました。

20年の高齢者の就業率は25.1%で、男性が34.2%、女性が18%でした。

就業している高齢者の半数は企業に雇用されており、そのうち8割近くはパートやアルバイトなどの非正規雇用です。非正規雇用者は10年前に比べて227万人増え、割合も7.6ポイント上がりました。

日本の雇用慣行

高年齢者雇用安定法により、企業は65歳までの希望者全員の雇用を義務付けられています。今年4月からは70歳までの就業機会の確保が努力義務となりました。同じ会社で長期勤続を基本にした雇用制度により、会社は社員の雇用保障と引き換えに配置転換や賃金コスト上昇を抑える再雇用契約等の対策をとってきました。

このことは働き手の生産性向上への意欲を盛り上げにくくしています。今後デジタル化が加速すれば、IT(情報技術)を使いこなせない生産性の低い高年齢者がさらに増える可能性もあります。

直近25年間の平均的な経済成長率が0.4%と低成長にとどまっているのも、雇用慣行が影響していると考えます。

従って、日本の再構築を目指すためには、同じ会社に末永く勤める慣行の見直しは必至でしょう。

雇用制度の改革は可能か?

人生100時代、年をとるほど個人差は拡大します。考え方も様々あります。健康状態、働く意欲や能力、生きがい、何に重きを置くか等々、人様々です。

欧米では、年齢差別になるので定年はありません。

企業は法的な規制があり、雇用者を簡単に解雇することが出来ません。一方雇用される側も一つの会社に入社したら、ずっとその会社に勤めてお世話になれる安心感にて、雇用の流動性が生じませんでした。

しかしながら、最近の若い世代はドライで気に入らなければ新たな職場を求めて簡単に辞めてしまいます。特に人材が不足しているIT業界を中心に、雇用の流動性が高まってきています。今後雇用制度の見直しが進んでいくと考えます。

社会保障制度の改革

超高齢社会へ突き進む日本では、年金や医療などに充てられる社会保障給付費は年々増加しています。2020年度は123兆9241億円と過去最高を更新。21年度も予算ベースで129.6兆円になるなど先が見通せない状況です。

長寿の国日本は、厳しい現実を踏まえて雇用に伴う課題をいかに改善していくかに真剣に取り組んでいく必要があります。


松下幸之助に学ぶ

f:id:t7arinfo:20210816202045p:plain

私はこれまで若いときから人生とは何か、どのように生きたらよいか、理想の生き方はどうあるべきかを自分なりに考え、悩み、模索してきました。

そして私の生き方、考え方の指針として、主に諸先達の著書からその素晴らしい生き方、考え方、言葉の数々を心の糧として学び、人生を歩んできました。

皆様方に私が尊敬する方々の言葉を随時ご紹介いたします。今回は松下幸之助氏(1894年~1989年)です。

 

 

松下幸之助氏とは?

松下幸之助

 出典元:Wikipedia

 

松下電器(現パナソニック)を創業し、「松下連邦経営」マネジメントシステムにて世界的企業へと成長させ「経営の神様」と称されます。

数々の著書を著し、「PHP研究所」の創設や日本の将来を担う人材の育成を図る目的で創設した「松下政経塾」など幅広く活動され、大きな功績を残されました。

 

松下幸之助著「道をひらく」

1)天から与えられた尊い人生

自分には自分に与えられた道がある。天与の尊い道がある。

どんな道かは知らないが、ほかの人には歩めない。

自分だけしか歩めない、二度と歩めぬかけがいのないこの道。

広い時もある。せまい時もある。

のぼりもあればくだりもある。

坦々とした時もあれば、かきわけかきわけ汗する時もある。

この道が果たしてよいのか悪いのか、思案にあまる時もあろう。

なぐさめを求めたくなる時もあろう。

しかし、所詮はこの道しかないのではないか。

あきらめろと言うのではない。

いま立っているこの道、

いま歩んでいるこの道、

ともかくもこの道を休まず歩むことである。

自分だけしか歩めない大事な道ではないか。

自分だけに与えられているかけがいのないこの道ではないか。

他人の道に心をうばわれ、思案にくれて立ちすくんでいても、

道はすこしもひらけない。

道をひらくためには、まず歩まねばならぬ。

心を定め、懸命に歩まねばならぬ。

それがたとえ遠い道のように思えても、

休まず歩む姿からは必ず新たな道がひらけてくる。

深い喜びも生まれてくる。

 

引用:「道をひらく」より

 

2)自在な心で決意・断行

ひろい世間である。

長い人生である。

その世間、その人生には、困難なこと、難儀なこと、苦しいこと、つらいこと、いろいろとある。

程度の差こそあれだれにでもある。

自分だけではない。

そんなときに、どう考えるか、どう処置するか、それによって、その人の幸不幸、飛躍か後退かがきまるといえる。

困ったことだ、どうしよう、どうしようもない、そう考え出せば、心が次第にせまくなり、せっかくの出る知恵も出なくなる。

今まで楽々と考えておったことでも、それがなかなか思いつかなくなってくるのである。

とどのつ まりは、原因も責任もすべて他に転嫁して、不満で心が暗くなり、不平でわが身を傷つける。

断じて行なえば、鬼神でもこれを避けるという。

困難を困難とせず、思いを新たに、決意をかたく歩めば、困難がかえって飛躍の土台石となるのである。

要は考え方である。

決意である。

困っても困らないことである。

人間の心というものは、孫悟空の如意棒(にょいぼう)のように、まことに伸縮自在である。

その自在な心で、困難なときにこそ、かえってみずからの夢を開拓するという力強い道を歩みたい。

 

引用:「道をひらく」より

 

松下氏が言うように、人にはそれぞれの人生があります。与えられた天命があると考えられます。

自分が選んだ道ならば、平坦な道ではなくても、歯を食いしばって困難を乗り越えて生きていくことにこそ意味があると認識すべきでしょう。

 

松下氏は、 経営者としての鋭い感性、数々の難局を切り抜けてきた体験から、深みのある発言をされています。

人生や仕事、経営や国家・社会に関する英知と洞察にあふれることばは私どもの心の支えとなり貴重であると考えます。

コミュニケーションの力

コミュニケーション

8月8日に東京五輪は無事終了しました。国民の大多数が安堵したと思います。
しかしながら、報道各社が実施した世論調査によれば、菅義偉内閣の支持率は五輪が成功すれば上昇するだろうとの期待に反して、政権発足後の最低を更新しています。

その理由としては、コロナ禍は1年以上になるというのに、政府の新型コロナウィルス対策は、自粛要請どまりで強制力が乏しいこと、医療施設の増強が進まず、自宅療養や入院待機している患者数が増加し、医療崩壊寸前であることに対する不満の増大によると考えます。

今回はコミュ二ケーションについて考察いたします。
 
目次

首相のコミュニケーション

東京五輪では競技に全力を尽くす若者たちの堂々とした振る舞い、気迫に満ちた自信あふれる姿、また競技後に相手を称える姿に、私は感動しました。国民の多くの方々も拍手を送ったことでしょう。

一方、我が国の首相は、お疲れの様子で、6日の広島式典での挨拶文の読み飛ばしや9日の長崎式典への遅刻と、一国の首相として誠に頼りない姿をさらしてしまったと思います。

大変な危機に直面している今こそ菅首相には、国民に一丸となって危機を乗り越えていこうと力強く、真摯に訴えかけてほしいと思います。

 

J.F.ケネディ大統領の就任演説

ジョン・F・ケネディ

第35代アメリカ合衆国大統領 J・F・ケネディ
出典元:Wikipedia

 

1961年1月第35代合衆国大統領に就任したケネディは、自らを「米国民の新しい世代」の一員とみなし、同世代の人々に対し て、より良い世の中に向かって働くよう呼びかけました。

当時、共産党の率いる ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)を相手にした米国の冷 戦の戦いは、世界各地で一触即発の度を強めていました。

ドイツ からキューバ、さらには東南アジアにかけて、米国が支援する勢力とソ連が援助する勢力の間の緊張が高まり、壊滅的な 核の応酬へと発展しかねない情勢となっていました。

ケネディの演説は、当時最も重要な外交政策の課題に焦点を当てていました。米 国は「いかなる代償も払い、いかなる重荷も負う」と述べ て、共産主義の挑戦に対抗して自由の諸勢力を支援する米国 の決意を示しました。

また同時にケネディは、ソ連の国民と米国民に、 軍備管理と交渉、そして「人類共通の敵、すなわち圧政、貧困、疾病、そして戦争そのものとの闘い」を 呼びかけたのです。

ケネディは、就任演説の中の最も有名な部分で、米国民に自己利益を超えて、自分の国のために働くよう促し、「あなたの国があなたのため に何ができるかを問うのではなく、あなたがあなたの国のために何ができるのかを問うてほしい」と述べました。

ケネディは志半ばにして凶弾に倒れてしまいましたが、彼の政治家としての遺志、理想は、日本大使に就任した娘のキャロライン・ケネディに受け継がれたと思います。


コミュニケーションとは?

コミュニケーションとは、双方向の言語、思考、感情の交流です。

時候の挨拶や世間話をして、お互いが胸襟を開ける状況を作り出し、その雰囲気と笑顔を持ったままで、本来の話に入れれば、相手の理解や納得が得やすくなります。

フランス語でラ・ポール(橋を架けるの意)、人と人との間に「心の架け橋」をかけることで、心理的な壁を取り払い相互信頼関係を作ることが必要です。

何を話したかではなく、何が伝わったかが重要です。

下記話しの3要素の中で、聴く相手に与える影響度は、態度・表情・しぐさの視覚に訴える要素が一番高く、次に話し方、そして話の中身の順になると言われています。

話しの3要素

  • 表情、しぐさ、身振り、目線、態度、姿勢
  • 話し方、声の大小、高低、テンポ、間、抑揚
  • 話の内容、言葉遣い、話の筋道

 

何を話すかより、どんな表情と声で話すかが大切です。

人は言葉そのものの情報(言語情報)より音声や表情・態度(非言語情報)から多量の情報を受け取り反応するのです。


第一印象の重要性

人は第一印象によって判断すると言われています。


例えば、就職の面接の場面において、受験者が面接室に入ってくるところから面接は始まっています。

入室時のドアの開け閉めの仕方、面接官の前まで来るときの歩き方、姿勢そして面接官の前でのお辞儀の仕方、姓名を名乗り、発した第一声のしゃべり方、声のトーン等視覚や聴覚に与える印象によって、面接官は人物の評価をします。

後は、行う質疑応答にて、すでに第一印象で下した判断が正しいかどうかを面接官は確認すると言われます。


政治家の成功の秘訣

先に紹介したJ.F. ケネディは、テレビを使い、派手なポスターを使い、ファッションに気遣い、演説には古今東西の名言を織り込み、気安く語り掛け、気軽に市民と握手して歩くなどコミュニケーションの3要素を導入して成功した政治家の代表例です。

日本の政治家はどうでしょうか?

見栄えが良く、声も心地よく、身近に感じられ、話も分かりやすい政治家はいるでしょうか?

日本の政治家は、欧米の政治家に比べて表現力、プレゼンテーション力に見劣りしてしまいます。私どもはそのような教育、訓練を受けてこなかったことに起因すると思います。

名前を挙げるとすれば、先の総理大臣小泉純一郎氏や安倍晋三氏が思い浮かびます。

現総理大臣には、専門家のアドバイスを受けて、話し方を学び、自分をよく見せるように改善・努力されるならば、国民にもっと好感を持たれるようになると考えます。

もっと気楽にかつ頻繁に国民に自分の考え・ビジョンを語り掛けて、国民が理解・納得できる、親しみのある政治家になるよう期待いたします。


今秋の衆院総選挙に向けて、自分こそが首相に再選されるにふさわしい人物であると自覚し、奮起していただきたいと思います。国民のために一身を投げうって、政策を遂行し、国民から愛され、認められるるように変身していただきたい。

リーダーシップのあり方

リーダーシップ

第32回夏季オリンピック東京大会は8月8日夜、閉会式を行い、17日間の日程を無事に終えることが出来ました。

国内で新型コロナウィルスの感染が爆発的に拡大する中、選手に厳しい行動管理を課し安全を確保しながら、実力を最大限発揮してもらうことに関係者一同が努力した大会でした。

選手たちが精一杯頑張る姿に感動しながらテレビを視聴して、感じたリーダーシップのあり方を取り上げます。

 

目次

 

1964年の東京大会

1964年の東京五輪で私が特に印象に残っているのは、大松博文監督率いる女子バレーチーム「東洋の魔女」が駒沢屋内球技場(東京都世田谷区)で行われた決勝戦で宿敵ソ連を破った一戦です。

閉会式の前夜行われたこの戦いは、視聴率66・8%と全国を沸かせました。この視聴率は、今も日本のスポーツ中継での最高記録として破られていないそうです。

大松監督はレシーブに重きを置き、秘密兵器「回転レシーブ」の猛練習を彼女ら選手に強制しました。

「俺についてこい」の著書もある大松は、世界一になる目標を達成しようと熱い思いと愛情を注ぎこんで彼女らを指導し、世界一の座を獲得しました。

 

指示命令型コミュニケーション

今から50年以上前の1967年に社会人類学者中根千枝の著書「タテ社会の人間関係」は日本的な社会構造を指摘した当時のベストセラーです。

「ウチの者」と「ヨソ者」の意識、「タテ」組織による年功序列の発達などが、上司と部下の人間関係を規制する集団の構造的特色です。

 

そこで行われるコミュニケーションは、上からの指示命令型、強制型、一方向、指導型となっています。上意下達が一般的でした。

当時は上からの命令に従い逆らわない、意見があっても言わないで我慢することが美徳、当たり前のことと認識され、根付いていました。

このコミュニケーションによるリーダーシップは、組織を統率するにあたり、利点がありましたが、次に述べるような欠点もあります:

 

指示を受ける側は、受動的、指示がなければ動かない、他動的、自発的に動かない指示待ち族になってしまいます。

部下はやらされ感が強く、意欲もわかずに行動します。その結果がよくなくても、それは指示を出した上司の責任で、自分に責任はないと考えます。

これまで一般的であったコミュニケーション方式は、非効率な業務遂行になっていたと言えます。

 

新たなコミュニケーション方式の登場

今から20年前ごろから導入されたのがコーチングという方式です。

それは若い世代の人間関係に関する意識が変化してきたことによるものです。仕事にやりがいや納得感を求めます。

彼らは幼い時から個人として尊重されて育ってきましたので、一方的に仕事を上から押し付けられる扱いに不満を感じます。

 

コーチングとは、相手が望んでいる目標があり、その目標を自ら達成することが出来るように、相手の持っている個人的な特性と強みを活かして、相手がその能力と可能性を最大限に発揮することを目的として、相手を自ら考えさせ行動を促すために相手の取るべき手段を引き出すためのコミュニケーションサポート(支援)と定義されます。

そこでの上司と部下の人間関係は上下関係ではなく、一緒に仕事をしていくパートナー、共生的人間関係であり、質問をしたりほめたりして、双方向でのコミュニケ―ションにて課題に自ら自発的、能動的に取り組んでもらいます。

 

相手を育てるコミュニケーションツール、相手を支援するコミュニケーションサポート、そして相手を前向きにするモチベーションツールとして活用が期待されています。

今日、チームで成果を出すことが求められています。リーダー力強化とチーム作りが企業の重要テーマになってきています。若手とベテランで構成される多様性(ダイバーシティ)に富むチームを動かすリーダー力が必須になっています。

今までは提案を見合わせていたような自由な発想を、口に出しやすくなり、建設的なアイディアが増えれば、チームの成果の向上につながります。

効率的な働き方によって、成果が上がれば、上司も恩恵にあずかれます。

 

これからのリーダーの必須要件

これからのリーダーの必須要件は、次の通りです:

チームメンバーへの共感と尊敬の念が欠かせません。メンバーそれぞれが異なる資質を持ち、それらを引き出すことによって、チーム全体で導く成果が大きくなるという意識が大切です。

傾聴力:部下の提案・報告を話の途中でさえぎらず、最後まで「他人の話をよく聴く」こと。私どもは自分の思いをしゃべりたいという気持ちが強いです。聴くモードよりも発言モードになっています。

従って、相手の話を真剣に聞いてあげると、相手に好感を持たれ、相手に受け入れられるようになり、信頼関係もつくれるようになります。「聴き上手はお話し上手」です。

誉めること:部下の提案に対して、「いいね。よくできたね」などとほめることが大切です。その意見を活かす方向で、「こんな考え方もあるよ、参考にして」と自分の見方を言い添えるようにして、部下の理解・納得を得られるようになります。

あせらず時間をかけてリーダーと部下の信頼関係の構築を図っていくことが重要です。

70歳現役実現のためには、「成長を続ける努力」が必要:「個からチームへ」という働き方改革が進んでいます。急速に変化している状況に遅れずついていくには、常に持っている能力を向上させていくことが必要です。

東京五輪大会を視聴して、選手の皆さんが厳しい練習を積みあげて、実力をつけ記録のアップにつなげ、そして大会でのよい成績を可能にしたと、たゆまぬ努力の大切さを改めて学び、勇気ももらいました。

中学生にとっての将来の職業

1学年だより

私(Aさん)が住んでいる近所にある大田区立中学校から、従来実施している職場体験実習がコロナ禍で行えないので、代わりに同じ地域に暮らす大先輩から社会人としての講話を聴きたいと、依頼を頂きました。

今回の授業の目的は、今後のキャリア学習や進路選択への意識を高めること、更に意見を発表し面接や集団討論に備えることです。

一生の中で最も大きなウエイトを占める仕事、職業の選択を今から考え、準備してもらおうとレジュメ(目次に記載)を用意しました。

昨年100年に一度のコロナ禍により産業、企業、そして私どもの生活は一変させられました。

生徒さんたちが将来の職業を考えるにあたり、日本が解決すべき課題に大きく影響を受けます。
 
従って、3つの課題、少子高齢化、AI・デジタル化、SDGs(環境問題)を事前に勉強し、グループディスカッションにて話し合って、当日発表してもらいました。

当日は、1年生4クラス153名の生徒さん達に別室よりリモートで授業を行いました。

彼らは真剣に授業を聴き、しっかりノートを取り、内容を理解し、また積極的に参加しました。

学校からは来年もまたお願いしたいと高く評価していただきました。

 

目次

 

 日本の課題と展望

日本が解決すべき3つの課題、少子高齢化、AI・デジタル化、SDGs(環境問題)を事前に勉強し、グループディスカッションにて話し合って、当日発表してもらいました。

少子高齢化・人生100年時代の到来

  1)人口の減少と経済成長率の低下

   ・日本人平均寿命(2019年):女性 87.45歳、 男性 81.41歳

   ・健康寿命(2016年):女性 74.79歳、 男性 72.14歳

   ・人口:1億2427万1318人(2020年1月1日・前年比50万人減)

   ・出生数:87万人(2019年、過去最少)

  2)高齢者と女性労働力の活用

    ・高齢者(65歳以上):3,589万人(総人口比28.4%)の定年延長

   ・雇用制度・働き方改革:メンバーシップ型からジョブ型へ

    ・非正規雇用労働者:2,165万人(割合38.3%)の増加 

    ・副業・アルバイトの容認

  3)社会保障改革(介護・医療・年金)

   ・財政の肥大化:国と地方の長期債務残高は、国内総生産 

    (GDP)の2倍に当たる1100兆円を超えるまで膨張

AI(人工知能)・デジタル化

  ・ビジネス、生活、金融、教育、政治のすべてをIT(情報技術)・ネット化する第4次産業革命

  ・デジタル庁創設(2021年) 

  ・行政システムの仕様統一(マイナンバーカード)

  ・高品質サービス産業(アニメ・ゲーム・エンターテイメント・観光・グルメ・健康)

  ・遠隔医療

  ・遠隔授業・プログラミング・デジタル教材の教育システム改革

  ・AR(拡張現実)・VR(バーチャルリアリティ・仮想現実) 

  ・物流・流通・宅配・ドローン

環境問題・異常気象

  ・ 2050年温暖化ガス排出量ゼロ

  ・2030年までの17のSDGs(持続可能な開発目標)の一つ

  ・クリーンエネルギー:太陽光、洋上風力、水素

  ・クルマの改革

   CASE=コネクテッド(全てのモノやサービスがつながる)、自動運転、シェアリング、EV(電気自動車)Co2排出量の削減

情報源:日本経済新聞 コロナ禍問題


働くこと、職業の意義


働くことの目的・意義については次の通り:

1.収入を得ること

2.社会のお役に立つ・社会との接点

3.自己の成長を高め、達成感、存在価値を実感する

4.仲間・友人を得る  

職業の選び方

職業を選ぶにあって大切なことは次の3つ:

1.興味:長く続けるために自分のやりたいこと、好きなことですか?

2.適性:自分にどのような能力がありますか?

     強み・個性・得意分野を伸ばそう。あなたの希少価値は何ですか?

3.社会のニーズ:社会が必要とする職業・需要がなくならない職業に就こう

職業の種類(参考資料)

・村上 龍著「新13歳のハローワーク」幻冬舎

・127万部突破の大ベストセラー「13歳のハローワーク」2003年刊行の改訂増補版
・「国語が好き」、「体育が好き」等好きな教科別に593種類の職業を解説。
・職業分類表 厚生労働省 平成24年改訂

中学生への私の提案

中学生として心がけておきたいことは次の通り:

  •  高校入試に備える
  •  中学3年間の全てが評価の対象:教科、部活、〇〇委員等の経験。
  •  人生100年を生き抜く身体作りに心がける
  •  好奇心を持って疑問・知りたいことを自分で調べ考える情報収集力・主体性
  •    基礎的人間力。スポーツ、芸術、外国語力(英語・中国語)
  •    相手の立場に立って考え、受け入れる共感性
  •   自分の考えを的確に述べるコミュニケーション力(会話力)・プレゼンテーション力(発表力

 

 

生徒達の感想

講話の内容と生徒達の感想は、学校が発行する「1学年便り」に3回にわたり「Aさんによる職業講話とディスカッション」のタイトルで詳しく掲載されました。

感想文抜粋

Aさんの講話はパワーポイントを見せてくれてとてもわかりやすかった。ゆっくりしゃべってくれたため、聞き取りやすくて助かった。・・・・いろいろなことを知ることができた。身体作りは若いうちからと聞いて、健康的な生活をしようと思った。

 

自分たちの未来について一人一人が考え、意見を共有するいい機会になったと思います。

 

Aさんの働くことの中にあった自分の存在価値を実感するという言葉が胸に刺さりました。働くことというのは自分の生きていく意味でもあると思いました。

 

中学校を卒業したら、自分の進路に向かって、自分の力で生きていかなければならない。僕達が何をすべきなのか知ることができたので進路を決めるための良い経験になった。Aさんが言っていた「自分の長所を伸ばす」ということが心に残っている。将来自分の長所を伸ばして、社会に役立てるようにしたい。

 

自分のやりたいこと、得意分野を伸ばすという話が心に残りました。


Aさんが「自分の好きなことの仕事に就けばよい」と言っていた。・・・今回の話を聞いたら将来への関心が出てきた。

 

SDGsの中に17個の種類があることを初めて知った。職業の種類ではIT関連の会社が伸びている。83歳でゲームを作った人(若宮正子さん:世界最高齢のプログラマー)がいるから勉強をすれば誰でもできる。あきらめないで頑張れば大丈夫。疑問に思ったこと、知らないことは自分で調べ、考える。

 

少子高齢化がなくなるように大人になったら結婚して子供を持ちたいなと思いました。

 

少しでも結婚に対しての興味を持ってもらうにはどうしたらいいかを考えたり、英語などの国際的な知識を身につけたりするなど、自分にできることをしていきたいです。

少子高齢化問題について、子育てしやすい世の中にするためにという内容で、より身近かに感じることが出来、自分たちで改善していきたいと思いました。

 

私はデジタルの知識や操作方法など知らないことが多いので、知識を今のうちに増やしていきたいです。

 今後の課題―オンライン授業

学校側は今回オンライン授業の運営について経験し、学ぶことが出来ました。

今後「GIGAスクール構想」にてタブレット端末などハードの整備、プログラミング教育の本格実施が始まります。

それに伴い、外部人材の活用や教員のスキルアップなどソフト面の整備も欠かせません。

日本で圧倒的に不足しているAIを作れる人材を育てる、デジタル時代に役立つ能力を持つ生徒たちを育てることが大きな課題になると考えます。

 

コンピューターを使いこなす子供のイラスト(男の子)